JARA/日本ア-キテクチュラル・レンダラ-ズ協会

JARAからのお知らせ
ホーム > JARAからのお知らせ
JARAからのお知らせ
『JARA2016』(建築パース2016展)についての最新情報を掲載しています。
その他、展覧会関連のイベントもここに掲載していく予定です。
情報が下の方に流れている場合がありますので、スクロールしてご覧ください。
http://www.jara-net.com/exhibition/2016/
建築ビジュアライゼーション関係の『求人情報』をご活用ください!
http://www.jara-net.com/jara-net/contents/recruitment/
「建築CGの制作者を増やしたいんだけど、どこに求人掲載したら効果的なんだろう」
「建築パースとかの仕事がしたいんだけど、どこに採用のチャンスがあるんだろう」
そんな採用担当者や学生等の声を聞くようになりました。
建築ビジュアライゼーションの職能団体として、両者の役に立つサイトにできればと思っております。
【採用ご担当者様へ】
各社募集サイトへの窓口として、どうぞご活用ください。(掲載無料)
求人情報掲載希望の場合は、お問い合わせフォームにてJARA事務局までお知らせください。
http://www.jara-net.com/inquiry/
※「ご用件欄」には以下の掲載項目情報をコピーしてお使いください。
===============================
「求人情報」に掲載を希望いたします。
・職種:(40文字以内)
・業務内容:(33文字以内)
・応募資格:(20文字以内)
・備考・(200文字・10行以内でお願いいたします。求める人材像や会社の特徴など、ご自由にご記載ください。)
・社名:
・ホームページ:
・勤務地:(地区名や最寄駅を20文字以内に省略してご記載ください。)
・給与:(20文字以内)
・雇用形態:(20文字以内)
・募集ページ:
・問合せ先:(メールアドレス必須)
===============================
※400x300ピクセルのjpeg画像(1枚)をご準備ください。
事務局より「受信確認」のメールを送付いたしますので、その後メール添付にて送付願います。
※恐れ入りますが、項目により文字数制限がございます。
より詳細な情報掲載は、御社サイト募集ページへのリンクにてお願いいたします。
※掲載までには若干時間がかかる場合がございますことをご了承ください。
『JARA2016』(建築パース2016展)参加者募集!
募集要項を掲載しましたので、「展覧会」タブよりご覧ください。
展覧会の情報はここに追加掲載していく予定です。
情報が下の方に流れている場合がありますので、スクロールしてご覧ください。
http://www.jara-net.com/exhibition/2016/
JARA2015はお陰様で全ての会場で無事終了いたしました。
たくさんのご来場者の皆様に感謝申しあげます。
また、この事業にご賛同、ご支援下さいました協賛企業の皆様方には深く御礼申し上げます。
なお来年もまた作品展を実施しますので、活動や出品にご関心のある方は、JARA事務局にお気軽にお問合せください。
JARA2015(建築パース2015展)開催中に、各会場でイベントがあります。
■東京展ギャラリートーク
『言語化⇄視覚化』 〜次元を超えたコミュニケーションの中にある表現のヒント〜
8月26日(水)19:00~20:30
■大阪展セミナー
『PERSPECTIVE2015』 ~プロの手法あれこれ~
9月19日(土) セミナー14:00~17:00 懇親会パーティ17:30~
いずれも参加無料・事前申し込み制です。
展覧会ページに最新情報をアップしております。
第四夜 CADの人たち Vol.01
『CADの使い方と考え方/CAD教育について』
2015.08.02 00:40:33
冨田和弘(Next Picture株式会社)
渡辺健児(COMPUTER VISUALISATION・JARA理事)
浅古陽介(NAU建築デザインスタジオ・JARA会員)
CADという言葉は、Computer Aided Designの頭文字をとった言葉です。これを直訳すれば「コンピューターがデザインを支援する」となります。
「コンピューターがデザインを支援する」と聞いて私が思うことは、どの様にコンピューターをデザインに支援させようか?ということです。新しいソフトウェアは増え、設計の方法は多様になり、建築は複雑になっていく昨今、設計は複雑な処理や、高速化が必要になり、コンピューターの導入は必要不可欠だと思いますが、どの様にコンピューターをデザインに支援させるかの答えは、やはり、個々人で違うと私は考えます。また、コンピューターをどの様に使うかと考えることは、人にこそ可能であると考えます。
故に、私にとってCADという言葉は、システムの総称であると同時に、ひとつの問いであります。
この配信では、コンピューターテクノロジーそのものでなく、それらを使う人にこそ焦点を当て、最先端でCADを使う人たちが、どの様にコンピューターを考え、コンピューターと向き合っているのか。また、どの様な人であるのかというところに着目していきたいと思っています。
(文章:浅古陽介)
冨田和弘
1990.4 ~ 2007.12 大成建設株式会社:設計本部プレゼンテーションGr グループリーダー
2008.1 ~ 2008.12 未来技術研究所:建築ビジュアライズセンター所長
2009.3 ~ Next Picture株式会社 設立
2006.4 ~ 2009.3 京都大学建築学科:非常勤講師
2012.4 ~ 法政大学大学院建築学科:兼任講師
著書
速習 建築CGパース マスターブック -エクステリア編- など
『JARA2015』(建築パース2015展)についての最新情報を掲載しています。
また『VAV2015』(建築表現のバリエーション)という勉強会、その他、展覧会以外の活動もここに掲載していく予定です。
情報が下の方に流れている場合がありますので、スクロールしてご覧ください。
http://www.jara-net.com/exhibition/2015/
本年度作品展、JARA2014も無事全日程を終えることが出来ました。
たくさんのご来場者の皆様に感謝申しあげます。
また、この事業にご賛同、ご支援下さいました協賛企業の皆様方には深く御礼申し上げます。
なお同展へのご意見、ご感想等ありましたら上記お問合せページよりお寄せ下さい
『JARA2014』(建築パース2014展)についての最新情報を掲載しています。
情報が下の方に流れている場合がありますので、スクロールしてご覧ください。
http://www.jara-net.com/exhibition/2014/
会員情報をご覧下さい。
〒170-0005 東京都豊島区南大塚3-43-5アルス新大塚201
TEL 03-5956-5029 E-mail j-mail@jara-net.com
Copyright© 2012 Japan Architectural Renderers Association All Rights Reserved.
当サイトに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法により保護されています。